2023年4月から、がんのこと@おしゃべりcafeは第1土曜日開催になります。
新年度もよろしくお願いいたします。
4月1日(土)13:30-15:30
※パソコン、スマートフォンを用いてのZoom交流会です。
※事前申込制です。メールにてご連絡ください。
がんと生きる“わたし”にとって暮らしやすい社会とは何か? 多くの声を集め、つながり合い、語り合い、そして社会へ問いかけます
2023年4月から、がんのこと@おしゃべりcafeは第1土曜日開催になります。
新年度もよろしくお願いいたします。
2023年 遅ればせながら明けましておめでとう御座います。 昨年同様今年もよろしくお願いいたします。コロナの再拡大傾向に歯止めがかかりません。一方で、コロナの現実を伝えるべき情報が少なくなるどころか、ほぼ無い状態です。 正月、年賀状の中に知人のコロナ闘病の知らせがありました。発熱39度で救急車を呼んで13ヶ所目の病院で入院。エクモで回復せず、気管切開、肺炎となりなすすべない状態で1年9ヶ月が経とうとしているとの文に愕然としつつ、ただ回復を祈るだけの無力さに打ちのめされていました。日々、数百人の死者の報にも驚かせれますが正確で迅速な情報公開が待たれます。
明日から、共同代表羽賀涼子さんの「おしゃべりcafe」が始まります。NPOの初仕事でしょうか?今年は、伊豆高原の闘病記図書館の床補修工事後の蔵書の並べ直し、「いきるを包む」の2月5日号の編集、早期の理事会招集、年度末の報告など忙しい状況が続きます。昨年からコンタクトをとっている、京都立命館大学との闘病記を介しての連携も形にしようと考えていますし、渋谷区との連携でより地域に密着した活動も充実させていきたいと考えています。特定の理事による対応も限界に来ています。来年度には渋谷区や東京都、さらに闘病記図書館のある静岡県伊東市などのNPO支援関連部署やボランティアセンターとも繋がり、人材の確保にも努めたいと思っています。 是非、更なるご支援を頂き拡充する活動を共に進めていきたいと思いますので、どなたでもいつでもお声がけ頂きますようよろしくお願いいたします。 ちなみに、がんのこと@cafeは28日土曜日開催予定です。
代表 横川清司
NPOの活動を年末年始としてお休みします。12月24日〜1月9日 再開は1月10日火曜日になります。このところ色々あって、cafeの休止や闘病記図書館の休館が続いていますが、基本的な活動は継続しています。特に、「いきるを包む」の取材、編集さらに渋谷区を中心に地域との連携活動は共同代表の羽賀涼子さんが頑張ってくれています。闘病記図書館は雨漏りなどの修繕工事も一段落して、工事で移動廃棄した本棚の再構築の段階に入ります。本の分類、コーナー新設などまた皆さんにお知らせ出来る事を楽しみに年末年始の時間を有効に使っていきたいと考えています。来年も是非よろしくお願いいたします。
10月22日(土) 13:30-15:30 がんのこと@cafe ONLINE
代表の都合により中止させていただきます。
直前のお知らせになり申し訳ありません。
申し訳ありません。諸々、イベントが重なり開催が難しくなってしまいました。10月22日(第4土曜日)は開催します。テーマも改めてお知らせしますので、よろしくお願いいたします。
異常な高温が続いています。
お出かけを控えるようにとのアラートも出ていますので闘病記図書館は急遽、閉館することにします。お家でもしくは涼しい場所でお過ごしください。
来月、第1金曜日の7月1日。開館が少し遅れます。御承知ください。緊急時は横川(09086372109)に電話願います。電話が取れない場合でも折り返します。よろしくお願いします。
今回は、日山 仁さんに進行をお願いしました。私も同席していますが、自由人である日山さんの自由たる所以に浸ってもらおうとお願いした次第です。闘病中、アロマに癒されたなど、一万人の声TheMovieにも登場していますのでご覧になってください。3回コロナワクチンを打った人が圧倒的なのに、外でも中でもマスクを外さずにいる人が多いな?と思います。いわゆる、無言の同調圧力といった風潮も指摘されていますが、どこを自分の基準にするか?自分はどう生きたいのか?など、自己が問われているのだと思います。そんなことを語り合いたいと思います。
遅ればせながら、先の連休時に熊本市の中心街、鶴屋デパートギャラリーで上記絵画展を開きました。コロナ禍の中、三年待機しようやく開催にこぎつけました。しかし、三年前の3月中旬いよいよという時に、コロナウイルス蔓延防止状況の中、延期を余儀無くされた直後に発起人だった当NPO 理事堀本平さんが亡くなりました。とても悔しい思いをされていたと思うと心が痛みます。娘さんの加寿子さんが遺志を引き継いでくれました。感謝です。 この絵画展は、タイトルにあるように、がんそして認知症、今や誰もが意識せざるを得ない病を得てもなお、諦めることではなくむしろ新たな時間、新たな能力を得て人生を描き続けることができるというメッセージを発信することを目的をしています。その意味では、今夏の開催で、目的は十分に達したものと考えています。開催時に新聞、テレビの取材を受け、記事になっていますのでご覧になってください。今月末には、協力してくれた認知症フォーラムドットコムのサイトでも掲載される予定です。 開催期間中、プログラムアートのワークショップも開きました。熊本県出身の鍋島次雄さんによる絶妙なトークのうちに自分自身の奥に埋もれていたもう一人の自分を発見する感動的な取り組みだったと思います。 NPOでは、単に「がん」に向き合うだけでなく、更なる自分を発見する「病」とともにいる時間と考えてもいます。 そんなことを、今後のがんのこと@cafeでも話し合って行きたいと思います。
梅雨に入りそうな、はっきりしない天気が続きます。今週末の図書館開館予定を楽しみにしておられたら申し訳ありません。スタッフの体調不良で開館することが難しく、臨時休業とさせて頂きます。来月、6月3、4日(金土)は予定通りです。今後ともよろしくお願いいたします。代表のひとことに連休時開催していた熊本でのイベント情報を掲載します。是非、ご覧ください。